SHARE:

【ゴルフ初心者向け】プロになるには?プロテストの内容をやさしく解説!

【ゴルフ初心者向け】プロになるには?プロテストの内容をやさしく解説!

この記事では、「ゴルフのプロテストの内容」について、ツアープロとティーチングプロの違いも含めてじっくり解説します。

ゴルフ プロテスト内容とは何?

「プロテスト」とは、ゴルファーが「プロ」として認められるための試験のことです。

プロにならないと、公式ツアーで優先的に出場したり、賞金を稼いだりすることが難しくなります。

日本では主に以下の団体がプロテストを管轄しています。

  • PGA(日本プロゴルフ協会) ― 主に男子のトーナメントプロ・ティーチングプロを認定します。
  • JLPGA(日本女子プロゴルフ協会) ― 女子のトーナメントプロの認定試験を行っています。

ツアープロとティーチングプロの違い

「プロ」であるとはいっても、活動内容や求められる技術・試験内容が異なるタイプが2つあります。

区分ツアープロ(トーナメントプロ)ティーチングプロ
主な役割試合でスコアを競う。ツアーに出て勝つことを目指す。人にゴルフを教えることが仕事。練習場やスクールでレッスンをする。指導技術が重視される。
求められる力長時間ラウンドを耐えられる体力、精神力、飛距離・正確性の技術、コース戦略、プレッシャーの中で集中する力ゴルフの技術だけでなく、教える力、わかりやすく説明する能力、ルール・マナーを知っていること、生徒への対応力など
プロテストでの違い技術審査が厳しい。複数のラウンドを通じて「スコアが安定するか」などが重視される。指導法や理論、筆記試験や面接など教える側としての資質を見る試験があることが多い。

PGAの公式情報でも、「プロゴルファー資格認定プロテスト」は “トーナメントプレーヤー” と “ティーチングプロ” の2種類があると明記されています。

プロテストの具体的な内容(ステージ・ラウンド・ルールなど)

ここからは、「どんな試験なのか」「どんな段階があるのか」「どのくらい厳しいのか」を具体的に説明します。

JLPGA(女子)のプロテスト内容

JLPGA の最新(2025年度)の試験内容を例にすると、次のような流れとルールがあります。

ステージ試験方法ホール数/日数受験資格の要件
第1次予選ストロークプレー(スコアを数える競技)3日間・54ホール(各日18ホール)最終テスト開催年度の4月1日時点で満17歳以上の女子、HDCP Index(ハンディキャップ指数)5.0以下などの条件があります。
第2次予選同じくストロークプレー4日間・72ホール。3日目終了時点で「カット」があり、ある人数または規定打差以内の選手だけが4日目に残るルールがあります。 第1次予選を通過した人のほか、前年度最終テスト出場者、女子アマチュアやその他競技の優勝者など、免除やシード枠が存在する人もいます。
最終プロテストストロークプレー同じく 4日間 72ホール。最終日進出には 3日目終了時点での成績や規定打差による「カット」があります。最終ステージでは「上位20位タイ」までが合格となることが多い。

PGA(男子)のプロテスト内容

PGAのプロテスト(トーナメントプレーヤー資格認定プロテスト)の内容も、概ね次のような流れ・ルールです。

ステージ内容ホール数/日数合格・通過条件の例
プレ予選最初のステージ。多くの人がここから受ける。36ホールストロークプレーが典型例。上位成績者が “1次プロテスト” へ進む。免除枠がある場合あり。
第1次プロテストさらに厳しい試験。36ホールなど。成績上位者が次のステージに進む。推薦・免除制度が使われることも。
第2次プロテストもっとラウンドが長く、難易度が高い。54ホールストロークプレーなど。 上位者が最終プロテストへ進出。体力・安定性が問われる。
最終プロテスト本番の試合のような形式。4日間・72ホールストロークプレー。 最終的に 男子では上位50位タイ など一定の順位以内に入ることが合格の条件。

プロテストで重視されること・ルール・マナー

ただラウンドを回るだけではなく、次のようなこともプロテストでとても大切です。

  • ルールとマナー:ゴルフは紳士のスポーツと呼ばれることが多く、ルールを守ることやコースでの礼儀・行動が見られます。JLPGAでは第1次予選の段階から重視されていると公式に言われています。
  • 競技成立の条件:たとえば「各ラウンド 18ホール終了が成立の条件」「予定された日数を終わらない場合は短縮ラウンドになることがある」などルールが細かく決まっています。
  • 失格条件:スコアが一定以上遅い/あまりに悪いスコアが続くとそのステージで失格になる、というルールがあること。たとえば JLPGA の第1次・第2次予選では「92ストローク以上」がラウンドごとに失格対象になる場面があること等。

プロテストを受ける人へのアドバイス

初心者〜中級者の人がプロテストを目指すなら、次のことを意識しておきましょう。

  • スコアを安定させる練習をする。悪い日・風の強い日・様々な条件でも練習すること。
  • ラウンド数・ホール数が多いテストに備えて、体力をつけること。連続ラウンドに慣れること。
  • ルールの本を読んでおく。失格になるようなマナー違反やルール違反をしないように知識をつけよう。
  • 精神力を鍛えること。ミスした後に引きずらないで次のショットに切り替える力が重要。
  • 試験の費用・交通・宿泊なども準備すること。プロテストはお金もかかります。

まとめ

  • 日本のプロテストは「ツアープロ(トーナメントプレーヤー)」と「ティーチングプロ」の2種類があり、それぞれ試験内容や重視されるところが違う。
  • ツアープロになるには、「プレ予選 → 1次 → 2次 → 最終プロテスト」の複数段階をクリアする必要があり、最後は72ホールを4日間戦うのが普通。
  • JLPGA女子プロテストでも同じように段階があり、年齢・ハンディキャップ・アマチュア大会実績などの条件が設けられている。
  • ルール・マナー・安定性・精神力など、“技術以外の能力”も試される。

楽天GORAで経験を積もう!

プロテストの内容を知ったら、次は実戦経験をたくさん積むことが大切です。

コースで実際にラウンドすることで、自分がどこでミスするか、どういうホールが苦手か、風や雨の日の対応などが身につきます。

全国のゴルフ場を簡単に検索・予約できる 楽天GORA は、初心者〜中級者でも回りやすいコースやプランがたくさんあります。

練習ラウンドをたくさん入れて、プロテストに向けて準備を進めていきましょう!

あなたへのおすすめ
error: